ページの本文へ

Hitachi
EnglishEnglish お問い合わせお問い合わせ

「健康経営優良法人2025」 認定法人

当社は、2025年3月10日、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する健康経営優良法人認定制度において、「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人への認定は6年連続となり、国内グループ会社5社*と合わせて日立インダストリアルプロダクツグループ全体で6社が「健康経営優良法人2025」に認定されました。今回の調査では、健康セミナーの開催などによるヘルスリテラシーの向上、育児や介護と就業の両立支援といったワークライフバランスの向上への取り組みが高く評価されました。
今後も、当社は健康経営の各種取り組みを推進してまいります。

*国内グループ会社5社:
株式会社日立アイイーシステム、株式会社日立ニコトランスミッション、株式会社ニコテクノス、株式会社日立テクノロジーアンドサービス、
株式会社日立プラントメカニクス

健康経営優良法人2025 ロゴ

【健康経営優良法人認定制度について】

地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などの法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

※健康経営は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

健康経営宣言

当社は、日立グループの基本理念である「安全と健康を守ることはすべてに優先する」を不変の基本姿勢とし、安全活動とともに従業員の健康保持・増進活動である「健康経営」を推進してまいります。

健康経営の取り組みを重要な経営課題として位置づけ、従業員一人ひとりが、心身ともに健康でいきいきと働くことができる会社づくりに努めることを宣言します。

株式会社 日立インダストリルプロダクツ
取締役社長  奥 慎太郎

健康経営活動

1.推進体制

取締役社長をトップに、日立健康保険組合をはじめとした外部機関とも連携・協力しながら取り組みを進めています。

推進体制

安全衛生委員会
事業所ごとに安全管理者、衛生管理者など安全および衛生に関する経験を有する従業員、労働組合を代表する者、産業医から構成されており、従業員の意見などを踏まえた不安全リスクの改善に関する協議などを毎月行っています。

2.取り組み内容

「個人のパフォーマンスの最大化」ならびに「組織の活力向上」に向け、以下取り組みを推進していきます。

(1)健康的な職場環境づくりの推進

健康増進イベント・コミュニケーションイベント開催、ヘルスリテラシー向上など

(2)ワークライフバランスの向上

業務効率向上による長時間労働の縮減、年次有給休暇取得の促進、ストレスチェック分析など

取り組み内容の図

【労働災害および労働安全衛生マネジメントシステムへの対応】
リスクアセスメント基準により、作業方法、機械設備、原材料などに起因する危険の特定、リスクの評価、低減措置を検討し対策を講ずることで、労働災害の防止に努めています。また、ストレスチェックや生活習慣(適正体重、飲酒や喫煙など)に関するアンケートを通じて、従業員の健康リスクを把握し、予防・改善に向けた取り組みを進めています。
日立グループの方針に沿って労働安全衛生マニュアルを策定し、日々の安全衛生活動を推進することで労働に関係する負傷および疾病の防止に努めています。

3.各種指標の状況

No. 項目 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 2025年度目標
1 総実労働時間(年度)*1 2027.4時間 2009.4時間 1984.3時間
2 年次有給休暇取得日数(平均) 18.5日 20.0日 19.6日 19.9日 20日
3 定期健康診断受診率 99.9% 100.0% 100.0% 100.0% 100.0%
4 ストレスチェック受検率 91.8% 90.7% 89.2% 92.6% 95.0%
5 高ストレス者率 9.9% 10.9% 10.5% 10.3%
6 精神疾患罹病率 0.90% 0.95% 0.86% 0.70% 0.7%未満
7 特定保健指導の実施率*2 48.7% 49.7% 54.1% 39.1% 55.0%
8 適正体重維持者率 59.1% 62.1% 61.5% 59.3%
9 運動習慣者比率 26.6% 41.1% 35.4% 31.9%
10 飲酒習慣者率 29.3% 31.9% 17.9%
11 喫煙者の割合 33.4% 22.6% 27.2% 27.6%
12 平均勤続年数 男性:22.1年
女性:21.8年
男性:21.8年
女性:21.8年
男性:21.7年
女性:20.6年
男性:21.3年
女性:18.8年
13 エンゲージメント*3
(測定人数/回答率)
50.5%
(1,259人/97.6%)
60.4%
(1,326人/95.8%)
59.7%
(1,343人/93.5%)
63.7%
(1,429人/96.2%)
14 プレゼンティーイズム*4
(測定人数/回答率)
19.5%
(1,421人/95.7%)
15 傷病による欠勤日数*5
(月平均対象人数)
0.23
(1,699人/月)
0.22
(1,739人/月)
0.17
(1,808人/月)
16 健康経営に関する取り組みの満足度 57.2%
17 健康セミナーの開催回数(当社主催分のみ) 2回 2回 2回
18 健康セミナーの参加状況(当社主催分のみ) 140人 251人 171人
19 女性の健康に関するセミナーの参加状況 43人 55人
20 ウォーキングイベント参加者*6
(健康投資額)
323人
334人
369人
(124,450円)
21 労働災害件数 4 3 4
22 TRIFR*7 0.23 0.17 0.23
*1
就業人員ベース
*2
2024年度分については暫定値
*3
外部調査会社へ委託し年1回の頻度で実施する従業員サーベイにおいて、従業員の仕事へのやりがいや達成感などについて、肯定的回答の割合を測定。
*4
Single-Item Presenteeism Question 東大1項目版にて測定 (100%ー回答値平均で算出)
*5
疾病休業延日数÷従業員数
*6
他社への支援として当社従業員以外も参加可能としている。
*7
TRIFR(Total Recordable Injury Frequency Rate):不休業災害を含めた災害度数率 TRIFR=災害件数*20万時間/労働時間