ページの本文へ

Hitachi

日立インダストリアルプロダクツ新卒採用

品質を守り、 信頼を築く、 モノづくりの最終番人。 品質を守り、 信頼を築く、 モノづくりの最終番人。

平田 晃介
Kosuke Hirata

電機システム事業部 パワーエレクトロニクス本部
パワーエレクトロニクス品質保証部
パワーエレクトロニクス品質保証グループ / 2015年入社

電気電子工学専攻 修了

入社の決め手

大学時代に研究していたパワーエレクトロニクスの知識を生かしてモノづくりに携わり、広く世の中に貢献したい。そのような思いを満たしてくれる企業を探して、日立を志望しました。大学のOBの話を聞いたり、工場見学をしたりしたときに、いい意味で職人気質の技術屋集団というような雰囲気を感じ、自分の肌に合うと思いました。

いまの仕事について

製品の品質を守り、 お客さまからの信頼を築く。 製品の品質を守り、 お客さまからの信頼を築く。

私は現在、当社がお客さまに納める製品の最終検査を行う「品質保証業務」を行っています。当社にはさまざまな製品がありますが、そのなかで私は、ポンプやファンなどの製品に使われるモータを制御する産業用インバータの検査を担当しています。品質保証は、モノづくりの最終番人とも言える存在で、われわれがOKを出さなければ製品を納入することができません。また、万一検査にミスがあれば、不良品を世に送り出すことになり、事故やお客さまの不利益につながりかねない。とても大きな責任を伴う仕事です。そのため検査項目は多岐にわたり、100枚以上に及ぶ図面をチェックして、製品が仕様どおりに製作されているかをチェックするとともに、出荷前に、一度工場内で製品を組み立てて検査をした後、実際に使われる現地での据付工事を経て、最終的な試運転を行います。製品の納入先が海外であることも多く、アメリカをはじめ、韓国や中国での試運転を担当することもあります。言葉の通じない海外もそうですが、国内でも、検査の判断基準はすべて、回転数や電圧などの数値や図面に描かれた内容がよりどころ。たとえどんな事情があろうとも、ジャッジの基準を変えることはできないので、客観性と独立性を保ちながら、つねに公正で正確な判断を心がけています。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

この仕事の魅力

モノづくりのリレーの、最終走者を担う。 モノづくりのリレーの、 最終走者を担う。

品質保証の仕事は、モノづくりのリレーの最終走者でもあります。扱っている製品が大きく、検査項目も多岐にわたる中で、私たちが保証したら、その製品の品質についての責任はすべて負わなければなりません。もちろん製品自体は、設計や生産、営業などチーム全員で作るものですが、リレーの最後を任されて、無事にゴールテープを切れるかどうか、現地での試運転を完了し、お客さまに製品を引き渡したときには、大きな達成感とやりがいを感じます。
その反面、機械の操作について分からないことも多く、ひとつの製品の検査をミスなく終えるというのは、とても大変な作業です。特に海外での試運転などは、期間内にすべての試験を終えることができるか、お客さまに迷惑をかけることがないかなど、大きなプレッシャーとの戦いです。実際、現地で試運転を行った時にうまく試験を進めることができず、重圧に押しつぶされそうになったこともありました。そのときは、その場で同僚や先輩に連絡して不明点を解消するなど、社内のさまざまな人の力を借りて、何とか試運転を完了することができ、関係部署の方々のありがたさや偉大さを感じました。こうしたプレッシャーを乗り越えて、納めた製品が顧客設備として稼働していくこと、その際にお客さまの笑顔を見ることができるのは、この仕事の醍醐味だと思います。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

仕事を通じて成長したこと

手に入れたのは、ひとつの製品を、 さまざまな角度から見つめる目。 手に入れたのは、ひとつの 製品を、さまざまな角度から 見つめる目。

製品の隅々まで検査する品質保証の仕事は、製品に対する幅広い知識と深い理解が求められます。インバータという製品ひとつ取っても、ハードとソフト、非常に多くの技術の集合体であり、特に、メーカの長年の技術が詰まっているソフトは完全な理解が難しく、今でも私は社内のさまざまな方の助けを借りている状態です。しかし、日々の仕事の中で技術を学び、弱点をひとつひとつ克服していくことは面白くもあり、はじめは理解できなかったことが少しずつ理解できるようになって、検査などでうまく対処できたりすると、自分の成長を実感することができます。
さらに、品質保証の仕事をして、モノづくりの視野が広くなったと感じています。もともと私は、入社以来、産業用インバータの設計をしていましたが、品質保証部に移り、先輩方が製品の隅々まで徹底的に検査している姿を見て、ここまで細かくチェックするのかと驚きました。しかしそれは、言い換えるならば、ひとつの製品をさまざまな角度から見つめることができる、ということ。先輩方のそのような仕事ぶりを目の当たりにし、自分でも製品の細部にまで目を向けるようになりました。その結果、設計者とは異なる視点で、製品について考えられるようになったと思います。例えば、もしまた設計者に戻ったとしたら、今まで見えていなかった観点から、モノづくりができるのではと感じています。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

日立インダストリアルプロダクツの魅力

大きな製品を扱い、 社会に貢献するモノづくりができる。 大きな製品を扱い、 社会に貢献する モノづくりができる。

当社の魅力は、やはり大きな製品を扱えるという点だと思います。顧客となるのは、社会インフラを担う自治体や大企業が多いため、製品だけでなく、世の中に与える影響も大きく、広く社会に貢献していると実感できるところに魅力ややりがいを感じます。品質保証の仕事でも、自分たちが最終的にジャッジしたものが社会を支える現場に出て行くので、常に良い意味での緊張感を持って、日々の仕事ができています。
また、日立製作所から分社したことで、経営の意思決定も、より早くなるはずです。モノづくりの現場もどんどん変化して、世の中のニーズを先取りするような小回りの利いた製品開発ができるのではと期待しています。
さらに、この会社では、さまざまな職種の人と関わりながら仕事ができることも魅力のひとつです。研究、設計、品質保証、営業、製造など、さまざまな職種の人と関わりながら、それぞれの視点で多角的に物事を捉えることができ、各領域のスペシャリストから、多くの刺激を受けることができます。製品の幅も広いので、私も、インバータはもちろん、さまざまな製品について学び、パワーエレクトロニクスのプロフェッショナルと言える存在になっていきたいと思います。

ENTRY
PAGE TOP