ページの本文へ

Hitachi

日立インダストリアルプロダクツ新卒採用

モノづくりの 最終ランナーとして、 製品を社会に実装する。 モノづくりの 最終ランナーとして、 製品を社会に実装する。

梶田 優介
Yusuke Kajita

機械システム事業部 施工管理部
ポンプ・送風機東部センタ / 2016年入社

機械工学科 卒

入社の決め手

学生時代から産業機械に興味があり、当社のパンフレットに載っていた大きなポンプを見て心が躍りました。このようにスケールの大きなモノづくりの設計から据付まで幅広く手がける会社で、社会インフラを支える仕事をしたいと感じました。また、世界で活躍する「日立」のブランドにもひかれました。工場見学で製造現場を目の当たりにしたときに、その規模の大きさを改めて実感し、より一層、仲間に加わりたいと感じました。

いまの仕事について

ポンプ設備の据付工事を通じて、 世の中の水インフラを支える。 ポンプ設備の 据付工事を通じて、 世の中の水インフラを支える。

当社で製造する産業機械や電気設備は大型で複雑なものが多く、完成品を設置する工事にもノウハウが必要です。私が所属する「施工管理部」では、そうした製品の据付工事の現場監督として、工事全体の取りまとめなどを行っています。私はそのなかでポンプ設備を担当しており、日本全国の浄水場や排水処理施設などで工事を行っています。
ポンプ設備とは、ポンプのほかに減速機やエンジンなどの機器で構成された設備で、河川など大量の水が集まる場所でその流れをコントロールするためのものです。
「施工管理」と聞くと、工事の取りまとめだけだと思われがちですが、その仕事内容は多岐にわたります。案件の多くが公共工事なので、入札のための工事見積もり作成などの準備から業務がスタートし、受注が決まりポンプが完成すると、工事工程や機器の搬入・据付などの具体的な計画を立て、施工に協力してもらう工事会社を手配します。現地では現場監督として、お客さまや工事関係者と調整を行いながら安全と工程の管理に努め、工期内に問題なく設備の引渡しを完了できるよう働きかけていきます。
新たにポンプ設備を導入するケースもありますが、すでにある設備の更新工事がほとんどです。導入したポンプ設備は30〜40年もの長期にわたり使用されるため、お客さまが運用しやすく、なおかつメンテナンスしやすいようなレイアウトを提案することに努めています。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

この仕事の魅力

幅広い知識とコミュニケーション力で、 現場の困難を乗り越えていく。 幅広い知識と コミュニケーション力で、 現場の困難を乗り越えていく。

ポンプ設備の使用用途は案件ごとに異なり、設備の仕様も現場の施工条件もさまざまです。与えられた条件のなかで安全に効率よく据付工事を行うには、どんな方法・手順で進めるべきか。自分の持つ知識や経験をフル活用して、パズルのピースを組み合わせるように考える仕事はおもしろいものです。また、近年では台風や集中豪雨による災害が増えており、自分たちが手がけたポンプ設備が水害の抑制や安全な日常生活に役立っていることは大きなやりがいです。
しかし、実際の現場には図面に書かれていないことも多々あれば、関係者の意見が合わないケースもあるなど、計画通りに工事が進むとは限りません。以前、お客さまと当社担当者との間で考えがなかなか合わず、工事がうまく進んでいない現場があり、私が途中から応援で参加することになりました。改めてお客さまと向き合い、ご要望をうかがいながらこちらの考えにも納得いただけるよう何度も打ち合わせを重ねました。私たちの至らない部分に対してお叱りを受けることもあり、大変な場面もありましたが、この現場が私にとって大きなターニングポイントになりました。相手の立場に立って物事を考えながらも、自分の考えも受け入れてもらい、物事を前に進める方法についてこれまで以上に深く考えるきっかけとなりました。工事が完了したとき、お客さまが「梶田さんのおかげでうまくいった」と握手を求めてくれたことが今ではよい思い出です。
工事期間中は全国の現場近くで暮らしますが、休日にご当地グルメを堪能したり、現地の歴史や文化に触れるなど、充実した時間を過ごせることも魅力です。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

仕事を通じて成長したこと

知識と経験を重ねて、 お客さまとの信頼関係が築けるように。 知識と経験を重ねて、 お客さまとの 信頼関係が築けるように。

先に触れた通り、案件によって工事の内容は異なります。機器の据付では、その機器を支える基礎や建築物の施工を行うこともあり、土木や建築的な知識が求められる場合もあります。工事を行うために、官公庁などへの届出にも多くの知識が必要です。今まで自分が経験したことのない形状のポンプや、据え付けたことのない機器を扱う工事では自分の知識不足に直面することもありますが、経験を重ねるうちにどんなケースでもスケジュールを調整してプロジェクトを管理するスキルが身についてきたと感じます。
工事はチームプレイ。一人だけの力では絶対に完結できません。メールや電話で済ませてしまえばたしかに効率的ではありますが、それだけではニュアンスや感情が伝わりません。できるかぎりお客さまの顔を見ながら、共に進むべき方向を合わせていくようなイメージで対話することを心がけています。
工事が始まれば、私たち施工管理職がお客さまにとっての窓口です。基本的に当社から現場に行くのは一人だけなので、自分で判断して解決することが求められます。もちろん上司や先輩に電話などで相談もできますが、リアルタイムで起きていることに対処するには、やはり自分で考えなければなりません。経験に応じてその判断力も養われてきたと感じますが、お客さまや工事会社の方と信頼関係を築くことが問題解決の近道だということも学びました。そのために、日頃からこまめなコミュニケーションを心がけています。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

日立インダストリアルプロダクツの魅力

社会を支える、 スケールの大きいモノづくりに携わる。 社会を支える、 スケールの大きい モノづくりに携わる。

当社の大型産業機械は社会のあらゆる場面で活躍しており、日立グループならではのスケールの大きな仕事に携われる点は何よりの魅力だと感じます。入社して間もない頃に、現場実習で関門トンネルの換気設備の更新工事現場へ行きました。口径2000〜3000mmの換気設備が何台も並ぶ様子はまさに圧巻の光景で、当社の仕事が社会インフラを支えていることを実感しました。
また、こうした製品の設計から製造、据付、メンテナンスまで一連の流れをすべて自社で完結できるところも当社の大きな強みです。一貫体制があるからこそ、スムーズで高品質なサービスを提供できるのだと思います。
この環境を生かして、ゆくゆくは設計や製造分野まで仕事の幅を広げていきたいと考えています。据付工事で培った知識や経験はもちろん、お客さまのすぐそばで仕事をしてきたからこそ得られた顧客視点を製品づくりにフィードバックして、安全性の向上や工事期間の短縮化など、さまざまなメリットを生み出せたら嬉しいです。機械設備工事はデジタル化が遅れがちな分野でしたが、日立グループの持つITやOT技術などの活用で日々進化が進んでいます。より効率的で安全な工事をめざし、これからも努力していきたいです。

ENTRY
PAGE TOP