ページの本文へ

Hitachi

日立インダストリアルプロダクツ新卒採用

生産現場の司令塔として、 モノづくりを守る。 生産現場の司令塔として、 モノづくりを守る。

桑田 彩花
Ayaka Kuwada

電機システム事業部 ドライブシステム本部
電機製造部 医療・核装置製作課 工程管理係 / 2019年入社

自然科学研究科 機械工学専攻 卒

入社の決め手

家具の製造販売業を営む父の背中を見て育ったことで、技術者が最大限に力を発揮して難しい課題をクリアするためには、準備やバックアップなどのサポートが重要だと学びました。そこで、「モノづくりを支える」仕事がしたいと考え、製造部を志望しました。この会社には魅力的で熱意ある先輩社員がそろい、福利厚生制度の利活用も活発なことから「楽しんで働き続けられる」環境が整っていると感じたことも、決め手のひとつです。

いまの仕事について

生産現場をコントロールし、 効率的に動かしていく。 生産現場をコントロールし、 効率的に動かしていく。

医療機器や産業用CT装置などを製作する医療・核装置製作課に所属し、そのなかで私はMRI(Magnetic Resonance Imaging)用超伝導磁石と実験用加速器の生産管理を担当しています。これらの製品は日立製作所が企画・販売を行うもので、その製造を私たちのチームが手がけています。
生産管理のミッションは、モノづくりの川上から川下までをサポートしながら生産工程の「SQDC(Safe、Quality、Date、Cost)」を守ることです。Safeはどんなときも優先すべき最重要事項、Qualityは日立製品のDNAであり、この2つの前提を保ったうえで、納期を意味するDateを管理し、Costの最適化に努める必要があります。生産現場の司令塔的な立ち位置で、各工程の間をつなぐ役割です。
具体的な業務の流れとしては、まず求められた条件で生産が可能かどうかを判断するために生産計画を立てます。生産を行う場合は必要な部材の納期を決定します。時には材料の加工を依頼する場合もあります。こうして部材を確保できたら、適切なタイミングで現場に供給する払い出し業務を行います。その後、出荷前検査の調整や発送準備を現場に依頼して、納品までを見届けるという流れです。トラブルが起きた際もできる作業を探して工程を組みかえるなど、生産現場を止めない工夫が求められます。
業務に取り組むうえで心がけていることは、うまく周囲の力を借りること。工場で働く生産現場の方々は、各分野に精通したプロフェッショナルです。わからないことや不安なことを相談すれば、自分にはない切り口で問題解決のヒントをくれます。相談を通じて私自身が学びを得るほか、工場の作業者の方々との仲が深まるというメリットも感じています。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

いまの仕事について

製品の完成までをワクワクしながら見守る。 仲間と喜び合う瞬間が原動力に。 製品の完成までを ワクワクしながら見守る。 仲間と喜び合う瞬間が 原動力に。

部材の調達に始まり、加工、組み立てと作業が進むごとに製品が完成に近づいていく。その姿をワクワクしながら間近で見守れることが、この仕事の何よりの魅力です。現場を効率的に動かすうえでは、部材が用意できないがために作業が止まってしまうといった事態は避けるべき。そうしたロスがなくスムーズにモノづくりが進むと、私もこの一連の流れに貢献できていると実感します。「SQDC」を高いレベルで保つため、私たち生産管理の働きで現場の負荷を減らすことには大きな意義があります。現場の方々が持つ力を存分に発揮できるように環境を整えることがやりがいです。
初めて自分で生産計画から発送までの工程管理を行った製品のことは、今でも印象に残っています。部品の納入遅延や追加作業の発生などで苦労した点もありましたが、その分、多くの学びがありました。トラックに載せられて発送される姿を見送るのは感動的で、大きな達成感を感じました。
このようにモノづくりにおいて「完成」はやはり大きな節目です。生産現場だけではなく、コンセプトづくりを行った研究者や設計の技術者なども集まり、無事に生み出された製品を囲んでみんなで記念撮影を行うこともあります。全員で喜び合える瞬間は何にも変え難いものです。やっぱりモノづくりは楽しい!3年間働いてきて、改めてそう感じます。
だからこそ、そんな現場を守りたい思いもさらに強まっています。もともとはモノづくりを「支えたい」と考えて入社しましたが、働くうちに、より能動的に働きかけて「守りたい」という思いが強くなっていきました。周囲から「桑田がいれば大丈夫」と安心してもらえる、そんなモノづくりの現場を守れる人になりたいと思います。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

仕事を通じて成長したこと

モノづくりの知識以外にも、 さまざまな知識を身につけていく。 モノづくりの知識以外にも、 さまざまな知識を 身につけていく。

企画・製作・発送・輸出管理など、生産管理職には幅広い分野の知識が求められます。もちろん、それぞれの分野の専門スキルを持った各部署が連携してモノづくりを進めますが、会社としてのコンプライアンスを守るためにも、その全体の工程を管理するうえでは広範な知識が必要になります。アクシデント対応などでは特にそう感じます。意外かもしれませんが、法律関係の知識も重要です。例えば、労働安全衛生法では作業者の安全を守るために用意すべき環境について定められています。他にも、海外向け製品であれば輸出管理にまつわる法律も関わってきます。
業務を通じてモノづくりの楽しさを実感するうちに、私も自然とさまざまなジャンルへ興味が広がり、技術の深掘りのほか、法務や経営などについて積極的に学ぶようになりました。今年度は溶接技術とIndustrial Engineering(IE)の基礎について社内の技術講座を受講しました。また、プライベートな挑戦では、知的財産管理技能検定2級に合格。学びの多い日々です。
もちろん、モノづくりの知識を高めることが大前提となります。図面の理解力の向上や、作業ごとの大まかな時間感覚をつかむなどして、作業計画の確度を上げることが今後の課題です。現在行っている工程管理中心の業務に加えて、予算なども考慮した生産計画業務や、組織全体の広い視野で効率的な稼働に貢献することを目標に、積極的な学習を続けていきたいです。

社員のイメージ画像 社員のイメージ画像

日立インダストリアルプロダクツの魅力

環境配慮型の優れた技術力と、 人間的魅力にあふれる社員たちが自慢。 環境配慮型の 優れた技術力と、 人間的魅力にあふれる 社員たちが自慢。

モータや発電機、UPS(無停電電源装置)、無人搬送ロボットなど、日立インダストリアルプロダクツの製品は社会の幅広い分野で活躍するものばかり。そのため需要が多く、その製造ノウハウを持っていることは会社として大きな強みといえます。
それに加え、地球全体の課題である環境への取り組みにも積極的です。SDGsやグリーンエネルギーといったキーワードで環境配慮が求められる今、当社では製造設備への投資により製造現場における環境配慮を進めています。また、既存製品の改善による環境へのアプローチも推進中。例えば、技術革新により既存製品の小型・軽量化に成功すれば、輸送時のCO2削減に効果があります。当社の技術進化は私自身も実感していて、担当するMRI用超伝導磁石を例に挙げるなら、生産初期のものと現在のものを比べると実に多くの改善の足跡がありました。こうして長く製造を続けるなかで蓄積してきたノウハウは、未来の価値創出のための重要なキーになるはずです。
当社の魅力はほかにもたくさんありますが、非常に魅力的な社員がそろっている点は声を大にして伝えたいところです。得意分野では社内の第一人者として頼られるプロフェッショナルな先輩でさえ、本当に優しくて親切。「エバンジェ活動」と呼ばれる若手社員の意見を生かす取り組みなどからも、社員を大切にする姿勢を感じます。私の会社選びの基準でもあった「楽しく長く働ける」がまさに具現化された環境です。

ENTRY
PAGE TOP